最近ちまたで流行の【ポイ活】ができるポイント制度が福利厚生で有名なベネフィット・ステーションにもあるのをご存じでしょうか?
【ポイ活】とは??
○ポイントを活用してお得に利用すること
という活動なんです。
気になりますよね。
ベネフィット・ステーションのベネフィット・ステーションのポイント制度である「ベネポ」はとってもお得なんです。
しかも、福利厚生の一環として会社が契約しているものなので安心安全!これってかなりおすすめポイント高いです。
まり子
ここではどこよりもわかりやすく『ベネポ』をご紹介致します。
ではベネフィット・ステーションのポイント制度である「ベネポ」について解説したいと思います。
目次
- ベネフィット・ステーションで貯まる・使える・交換できるお得なベネポとは?【ポイ活】
- ベネフィット・ステーションで貯まる・使える・交換できるお得なベネポの貯め方
- ベネフィット・ステーションで貯まる・使える・交換できるお得なベネポのポイント交換できるサイト一覧をご紹介
- ベネフィット・ステーションで貯まる・使える・交換できるお得なベネポ交換したポイントの使い方
- ベネフィット・ステーションで貯まる・使える・交換できるお得なベネポがおすすめの理由
- ベネフィット・ステーションで貯まる・使える・交換できるお得なベネポのメリット・デメリット
- ベネフィット・ステーションで貯まる・使える・交換できるお得なベネポの注意点
- ベネフィット・ステーションで貯まる・使える・交換できるお得なベネポは収入となり課税対象
- ベネフィット・ステーションで貯まる・使える・交換できるお得なベネポでちょっぴりお得に暮らしましょう
ベネフィット・ステーションで貯まる・使える・交換できるお得なベネポとは?【ポイ活】
ベネフィット・ステーションで貯まる・使える・交換できる「ベネポ」とは、ベネフィットステーションの中で貯められるポイントなんです。
どうやって貯めるかというと
楽天などのネットショッピングの時にベネフィット・ステーションのサイトを経由するだけなんです!
そして、ここで重要なのはベネポはベネフィット・ステーションで使えるだけではないということです。
「ベネポ」は、他のポイントへ移行ができるんです!!
おすすめは、「スターバックスのカード」へポイントを移行すること!
スターバックスはなかなか割引とかを行いませんよね!なのでベネポを貯めてスタバのコーヒーを飲みましょう!
まり子
ベネフィット・ステーションで貯まる・使える・交換できるお得なベネポの貯め方
○アプリ等をダウンロードする時にベネフィット・ステーションを経由する
○無料の会員登録をする時にベネフィット・ステーションを経由する
○プライスチェッカーにて、ベネフィットステーションよりも安いものを見つけると100ベネポもらえる(おすすめ)
○ミッションクリアでベネポざくざくに応募する(詳しくはのちほど)
プライスチェッカーを利用して100ベネポをGETしよう
ベネフィットステーションのオリジナル企画に、プライスチェッカーというものがあります。
そちらは、ベネフィットステーションよりも、安い宿やサービスをみつけた方に100ベネポをプレゼントするというものです。
ベネフィットステーションの宿や、サービスよりも安いものをみつけて100ベネポをゲットしてみましょう!
○「事前支払」は対象外です。
○利用時間に気を付ける。 同日の場合1つの会員に対し100ベネポになります。
○ゴールデンウィーク中はサービスを停止しています。
探し方は、ベネフィットステーションのホーム画面の検索のところに、プライスチェッカーと入力して検索をすると早いです。
ベネフィット・ステーションで貯まる・使える・交換できるお得なベネポのポイント交換できるサイト一覧をご紹介
交換できるポイント一覧がのっているところの確認方法
①まず、ベネフィット・ステーションのサイトのカテゴリーでショッピングを選びます。
そこのベネポ交換をクリック!
②そうすると、交換できるポイントを一覧で観覧できます!
もちろんここから交換します!
ベネフィット・ステーションで貯まる・使える・交換できるお得なベネポ交換したポイントの使い方
○スタバカードに交換でおいしくコーヒーを飲もう
○楽天ポイント交換でドーナツを食べよう。
○リクルートポイントに交換でJALマイルをお得に貯めよう!
もちろん、他にもいろいろなお得な使い方がありますが、ここでは、ベネポならではのものと、わたしが普段活用しているポイント活用方法をご紹介します。
スタバカードに交換でおいしくコーヒーを飲もう
スタバカードに移行できるポイントサイトってあんまりないんです。
しかも、スターバックスってあまりお得な割引がないですよね。
ちょっと高級感ありますよね。
だから、そんなスターバックスをお得に利用できるこのスタバカードに交換はおすすめです。
スタバカード自体にもいろいろな特典がありますよね。
さらに、ベネフィット・ステーションを使ってベネポを貯めてスタバカードにポイント交換でお得にコーヒーを楽しみましょう!
楽天ポイント交換でドーナツを食べよう。
楽天ポイントを一番お得に使うには、他に方法がありますが、我が家ではこどもがドーナツが好きなので楽天ポイントを貯めたらすべてドーナツ代となります。
自分にあった使い方を決めるのもいい方法かもしれませんね。
リクルートポイントに交換でJALマイルをお得に貯めよう!。
リクルートポイントというのをご存じでしょうか?
リクルートが出しているポイントで、ポンタポイントとも連携がとれます。
そして、JALマイルへの交換が可能なんです。
とってもお得なポイ活情報が載っているサイトはこちら
参考
記事のタイトルサイト名
ベネフィット・ステーションで貯まる・使える・交換できるお得なベネポがおすすめの理由
【ポイ活】ってよく聞くけど、ちょっとあやしいと思っている方もいますよね!
中には、ちょっと怪しげなサイトもあり、なかなか手を出しずらいなと感じている方もいらっしゃるんではないでしょうか?
でも、会社が福利厚生の一環として行っているベネフィット・ステーションなら安心してポイント活動【ポイ活】ができます!
ベネフィット・ステーションで貯まる・使える・交換できるお得なベネポのメリット・デメリット
ベネフィット・ステーションで貯まる・使える・交換できるお得なベネポのメリット・とデメリットをここではチェックしていきましょう!
ベネフィット・ステーションで貯まる・使える・交換できるお得なベネポのメリット
○ネット環境が整っていれば、会員ならだれでも始められる
○忙しい人でもスキマ時間に貯められる
○主婦の方でもお小遣い稼ぎができる
○会社の収入と別の稼ぎが得られる
○安心のベネフィット・ステーションであるということ
専業主婦の方とか、育児のすきま時間がある方にとてもおすすめのベネフィット・ステーションのベネポ。
自分の好きな時間にちょっとしたお小遣い稼ぎができるなんてとももいいですよね。
しかも、安心のベネフィット・ステーションならなおさらです。
ベネフィット・ステーションで貯まる・使える・交換できるお得なベネポのデメリット
○お得情報が錯綜(さくそう)しすぎてて疲れ果てる
○簡単にはポイント額は多くはならない
他のポインサイトでしたら、もっと貯める方法があるかと思いますが、ベネフィット・ステーションの「ベネポ」は比較的稼ぐ方法が少なめです。
大きなポイント額を稼ぐには時間がかかるということです。
まり子
ベネフィット・ステーションで貯まる・使える・交換できるお得なベネポの注意点
お得なベネポを使う前に知っておきたい注意点をまとめました。
Cookie(クッキー)を利用できるようにしておく
お得な「ベネポ」は、購入履歴を残すためにCookie(クッキー)というものを利用しています。
Cookie(クッキー)が使えないと購入履歴が残らずポイントがたまっていきません。
なので、必ず設定を見てみてください。
○iPhoneやアップル製品を使っている方はCookie(クッキー)が利用できなくなっている場合があります。
必ずCookie(クッキー)の設定をオンにしてから『ベネポ』を利用してくださいね。
ベネフィット・ステーションで貯まる・使える・交換できるお得なベネポは収入となり課税対象
ポイント収入は課税対象だということだけ頭に入れておきましょう。
給与収入を得ている方は、年間20万円まで。
専業主婦等収入がない方は38万円がラインとなっています。
ベネフィット・ステーションで貯まる・使える・交換できるお得なベネポでちょっぴりお得に暮らしましょう
まり子
初めてコメントさせていただきます。
ベネフィットステーションを調べていてこのブログを拝見いたしました。
いろいろコメントしても仕方が無いので、一点だけ
BSは宿泊が高いのでプライスチェッカーをマメに申請すれば毎日100ベネポは貰えるます。
コメント頂きありがとうございます。
なるほど!
プライスチェッカーですね!
早速その旨を記事に追記したいと思います。
また、なにかご指摘ありましたらなんでもコメントください。
どうぞよろしくお願いします。
早速記事にしていただき、恐縮です。
以前はホテル公式HPも対象でしたが現在は理由も無しに対象外に成っています。
探し方は単純にトラベルコちゃんなどの検索サイトで調べるといくらでも出て来ます。
素泊まり1名での比較が分かり易いと思います。
注意点としては「事前支払」は対象外。後は利用時間に気を付ける。
GW中は受付していませんが毎日100ベネポは大きいです。
皆様がんばってください。
再度コメント頂きありがとうございます。
いえ、当方としてもかなり貴重な情報を頂き助かりました。
再度記事を更新させていただきました。
また、何かご指摘ありましたら、いつでもご連絡くださいませ。