いつも、家庭学習を中心として学習をさせている我が家ですが、そのやり方がキチガイじみてるのでここでご紹介いたします。
まり子
我が家のキチガイ教育①
0歳児を連れてベビーカーでお出掛け
言葉も発さない我が子に
『ほら、電車だよーこれは何線で急行だよー』
と繰り返しキチガイのように語りかける
比較的わかりやすく適切な声で
周りから白い目で見られる
気にせず続ける…
こどもは電車好きになる
↓
電車学習成功✨
我が家のキチガイ教育②
まだ言葉が少ない1歳の我が子に100までの数を毎日数えて聞かせる
大切なことは、周りの白い目は気にしないことがかなり重要
2歳になったら100までの数を数えるようになるようにする為に
毎日2.3回『1…100』まで数える
1歳子に無駄な努力だと思うかもしれないが
我が子は3歳までに時計が読むるようになったし計算の理解も深めることができるのでおすすめ
かずは、多く数えられなくてもいいなんておもうかもしれないけど
かずが早くから理解できると時計や計算が早く始められる
我が家のキチガイ教育③
毎日ペンを持たせる事にしている我が家では、こどもの飽きが来ないように
えんぴつやペンも変えています
まずは、
『クレヨン シルキーツイスター 』のシリーズ
このクレヨンとても滑らかで筆圧もそんなになくても大丈夫なので1歳頃から使えます
次は100均のホワイトボードペン
遊びながら使えるので夢中になります。
特に壁にホワイトボードをかけておけば四六時中使えるのでおすすめです
ただし、あまり小さい時から使うと服にペンをつけてしまいます。
ホワイトボードのペンは服についたら落ちにくいのでご注意下さいませ
我が家のキチガイ教育④
常に学習をさせたいわたしの教育方法はかなりキチガイ
ひらがなを覚えさせたい時は家のそとでも学習ができるようにひらがなカードを持ち歩く
いろいろなカードを使ったけど
おすすめのひらがなカードは
ミキハウスのカード
硬さや大きさが持ち運びにぴったり!
おすすめです
我が家のキチガイ教育⑤
常に学習させたいわたしの教育方法はかなりキチガイ⚡️
家にいる時は学習用のCDかDVDをかけています。
だいたいは、メルカリやヤフオクでCDを購入していますが、幼稚園児でも九九が覚えられるのでおすすめなのが
『アニメで覚えるトクトク99のうたDVD+CD ~国・算・理・社・英 暗記ソング集~』
です。
いろいろと学習CDやDVDをみましたが、
曲がノリノリで覚えやすいんです。
幼児でも無理なく九九が覚えられるのでおすすめです。
でも、定着するには、やっぱり一緒にある程度歌うことが必要です。
我が家のキチガイ教育⑥
常に学習させたいわたしの教育方法はかなりキチガイ⚡️
街にでるとある看板や地図は格好の勉強どう具
実際に幼児から漢字を覚えさせたいなら効果的に使えます。
バスの待ち時間がある人はバス停に漢字やもじがありますよね?
それを見ながらこれは、なんていうバス停で行き先はなんていうところ
これだけでもひらがなやカタカナそして感じまで学べますよね
網羅する必要はないので、なんとなく始めて全部覚えられたらラッキーみたいな感じです
街中でも教室並みの授業はできます!!
編み出したのはいつでも学習させるというスタイル
わたしは、知育とか幼児教育とか子育てして初めて知ったのですが、こどもに学習させるのに、一番なにがいいかなって考えたんです。
もちろん、楽しくもやらせたい。
でも、やり方がぜんぜんわからなかったんです。
育児本の選び方すらへんてこでした。
そして、編み出したのが、このいつでも学習スタイル!
これだと、無理なく学習できるし、こどものやる気にもつながります。
そう、好きにさせてしまうんです。
こどもの好きを利用することにしたんです。
いつでも学習スタイルだと、かなりわたしが大変です。
ワンオペがひどい我が家では、ずっとわたしはこどものことを考えていました。
友達との連絡も、親戚との連絡も主人の予定もなにもかも忘れるくらいクレージーにこどものことだけを考えていたんです。
もちろん今もです。
なので、そんなわたしの知識が高学歴の方にも低学歴の方にも少しちからになると嬉しいです。
また更新しますねーー