低学歴でもエリートを育てたい下剋上子育てまり子です。
先日、こどもを連れてお受験お塾の『チャイルド・アイズ』4回目の授業にいってきました。
今回は授業始まる前にならんで、教室に入るときに先生に名前とあいさつをして入りました。
110分と授業は長めのように感じますが、実際はあっという間です。
まり子
今まで、わたしが見よう見まねで教えてきたお受験の問題がそこまで間違ってなかったのか、授業にはなんとか他のお子さまに引けをとることなく通うことができています。
でも、季節の問題がとても苦手なんですよね。
季節の問題って小学校お受験するこどもが苦手になる問題のひとつなんですが、今回は、季節の問題を覚えるためにとったわたしの対策も一緒にご紹介していきますね。
お受験塾チャイルドアイズ4回目の授業
今回は、授業の一番初めに口頭質問がありました。
記憶のテスト??のようなものです。
4つのちがった数字を先生が言ってそれをそのままくりかえすものでした。
たとえば、『2.6.8.3』みたいなかんじで
それを繰り返すだけです。
でも、よく聞いてないといけないのでこどもには難しいみたい。
この問題も慣れていないとなかなかできないようなので、繰り返し練習をするように言われました。
今回のペーパーの内容
人それぞれ不得意分野はあるって思います。
我が家にとってやはり、一番難しかったのは季節の問題でした。
でも、わたしはあまり焦っていなくって我が子は冬は3問中2問正解だったので後の季節はこれからおぼえればいいかななんて思っています。
まり子
これから受験まで他の季節はもう一回ずつあるので平気かなぁって感じです。
でも、対策はしますよ!後半で書いていきますね!
今回の内容は
○ここは我が家の備忘録でもあるので実際に引っかかったところも載せていきますね。
①記憶(話)
お話の記憶です。
今回のお話の記憶には引き算が何気に組み込まれていました。
やはり引き算で引っかかっていました。
計算が出てきたときには『手を使う』ようにすればいいとのことお話の中で数字がでてくるととても混乱しますよね。
対策
ここも繰り返しやるしかないのかなぁと思います。
最近家でプリントをぜんぜんやっていなかったので少しずつプリントもやっていこうと思います。
②と③思考 (四方からの推理)
四方からの見え方を考えます。
この解き方としては、実際にやってみるといいそうです。
実際にコップなどを机においてどっちの方向からみたらどの形をしているのかを見てみて答えさせるとよくわかります。
④図形 (分割・構成)
図形 (分割・構成)という記事で詳しく書いています。

分割線をかくという問題だったんですが、この問題はイメージだけでは難しいんじゃないかなぁって思います。
我が家では、モザイクパズルも導入しています。
このパズルを使うとイメージがしやすいです。
⑤図形(系列)
こちらの問題も記事を作成しました。

⑥図形 (積み木)
こちらの問題も記事を作成しました。

という感じでした。
我が家の子は図形がとても得意みたいでお話の記憶と季節の問題の対策をしていこうと思います。
お話の記憶は毎日の読み聞かせと最近プリントをあまりしていなかったので気が向いた時にプリントの時間も取っていこうと思います。
季節の問題の対策
季節の問題って本当に難しいですよね。
そこで、対策をたてました。
伸びるドリルの付属についている季節カードの一覧を使って自分で書き込みました。
これ以外にも季節のカードをつかった『季節のお勉強コーナー』を設けたのでこれで一時様子を見てみようと思います。
覚えられなかったらまた対策を考えます。
今回の工作
今回の工作は
『ひな人形』を作成しました。
使ったものは
はさみ
のり
セロテープ
でした。
セロテープを切るのがうまくできないということで、セロテープは切る時に斜めに切るとチカラが入っていいということでした。
でも、よく丁寧に作成ができていたなって思います。
と、こんな感じで110分今回もあっという間でした。
その後は、先生からホームワークと今回のプリント授業の説明がありました。
宿題
ホームワークは、4週でワンクールになっているようです。
4週に一回ホームワークという宿題が出されます。
これを何回も解いてください!
コピーをして使ってください!
と言われるのですが、我が家では見直しもしないしペーパーは一回だけです。
宿題は添削もないのでそのままお家で保存することになります。
我が家では、他にドリルも採用していてそのドリルをこどもが好きなので宿題が終わったら他にはドリルをやっています。
使ってるドリルはこちら

我が子は、きょろきょろしてしまうのでそれが前回より改善されていたのがとてもうれしかった。
やはり教室などに慣れる効果もあるのかな?
小学校のプレみたいな感じだなぁって思います。
3回目の授業を終えての感想
小学校お受験は、人生の通過点だとわたしは思っています。
我が家では、エリートを育てるのが最終目的なんですね。
だから、小学校お受験の授業だけやればいいって思っていないんです。
そう、最近いろいろな習い事やお受験お塾で気づいたんだけどわたしって結構キチガイな教育ママでした。
最近は、小学校の入学までに他にどんな勉強をさせようかなって思っています。
理科や社会音楽もそうだしいろいろと教えることはまだまだありそうです。
これからも、こどもが楽しんで学習を自らやるように仕向けながら家庭学習を強化していきたいと思います。
受験おすすめの本
使ってるおもちゃ