こんにちは!!
主婦まり子(@節約苦手主婦まり子)です。
わたしは、ハンドメイドを細々とやっているんですがハンドメイド作品を作成して売れるまでを時系列でおってご紹介いたします。
この記事の内容
○ハンドメイドが売れるまで時系列
わたしが作るハンドメイド作品は、かなり細々とやっているため、作品は一日に1個くらいしか作成ができません。
ほとんどの作品が一点ものになっています。
初めてハンドメイドを作成してから約1か月後に初めて商品が売れました。
ハンドメイドが売れるまで時系列
どんな作品を作成するか考えつくりだす。
わたしが、まずハンドメイド作品を作り出すにあたって行ったのがこちら。
①コンセプトをなんとなく決める。
作品は、売れるものを売った方がいいに決まっていますが、それだけでは自分らしさとかがでないかなと考え、コンセプトを作成しました。
コンセプト倒れ(コンセプト中心で凝り固まった考え)にならないために、ふわっとしたものにしました。
②何を作るか決める。
作品の種類は、なるべく少なくしたほうがいいです。
作品を作成するにあたって、一番やってはいけないのはいろいろなジャンルを作成してしまうこと。たくさんのジャンルを扱うと、それに伴って費用もかさむのであまりやってはいけません。
例えば、アクセサリーを作成するとしてピアス、イヤリングを作成するのと、ネックレスを作成するのでは、入れる包装紙がちがったり、OPP(透明ビニール袋)の大きさが違ったり等、作品の種類が多いほど、かかる費用がでてきます。
すべて一緒の種類にすれば、大量購入にての割引等もありますので、作りたい作品が多くてもできるだけ少ない作品の種類にすることをおすすめします。
作品の材料を集める
作品にになった材料集めをする。
いいものをつくりたかったらいいものを購入すること。
ハンドメイドの過熱により、いろいろなものがいろいろなところで購入できるようになりました。
材料を集める場所候補
○貴和製作所
○パーツクラブ
○ヤフオク
○メルカリ
○ラクマ
等いろいろなところで購入が可能になっております。
まり子ちゃん
作品を作成する。
これは、かなり個人差があると思いますが、わたしは1日1個くらいのペースで作品をUPさせております。
でも、何を作成しているかでかなり差があると思います。
作品を販売する。
販売する場所も近年各所にわたって販売できるところ、サイトもいろいろと増えています。ここでは、インターネット上の販売場所を並べてみたいと思います。
○ミンネ
○Creema(クリーマ)
○メルカリ
○ラクマ
○ヤフオク
まり子ちゃん
購入された!!
わたしは、初めて作品が購入されたのは、販売を始めて1か月たった時でした。
それから、3日に1個1か月に10個くらい販売できている感じです。
忙しい時には、6~8個
そんなに忙しくない時には10個という感じで販売しています。
なかなかの細々具合いだと思います。
作品を梱包し発送する。
発送は、なるべく追跡や保障のあるものを選び発送します。
まり子ちゃん
おわりに
ハンドメイドは、わたしの個人的なエゴで始めたものですが、今となっては本当にかけがえのないストレス発散アイテムとなっています。そのくらいの感覚なので販売数や売り上げはあまり伸びないものの、趣味とちょっとした収入はわたしにとっての心のオアシスです。みなさんも気軽な感じでハンドメイドを作成してみてはいかがでしょうか??