こんにちは!こどもの幼児教育から力を入れる主婦まり子(主婦まり子)です。
今、2020年の教育改革を目前にしていろいろな教材が世の中にあふれていますよね。
数年後にお子さんが通う小学校の教育は、わたし達親世代が経験したことのないものになります。
そんな今だからこそ考えたい、幼児教育に、おすすめなのがこのまなびウィズです。
幼児教育の重要性がますます高まる今新しい小学教育にあった幼児教育をはじめてみませんか?
新しい小学教育としてわたしが注目したのが、小学館のドラゼミからまなびwithに変わる通信教育でした。
いよいよ来年に迫っている学び教育の改革に適した教材ときいて注目したんです。
そこで、年中無料教材セットを頼んでみました。
まなびWithの無料お試しの資料はどうなのか?
まなびwithはどういったものなのか?
など、おすすめ情報を調査しましたのでご報告します。

目次
小学館の幼児・通信教育まなびwithとは?
小学館の幼児教育といえば、いままではドラゼミでした。
ドラえもんがキャラクターとして登場してくれるのがこども達にとても人気ですよね。
それに変わって登場するのがる「まなびwith」です。
かんたんにいうと、2020年からはじまる新学習指導に対応した通信教育です。
これからの学びに大切なのは、基礎学力+学びの力ということで教育を進めて行きます。
それに対してまなびwithの幼児通信教育は、楽しく「考える」を育てるという学習方法。
小学校の新学習指導に適した考える力の土台づくりをしてくれる
イマドキの教材なんですね。
○ことば・もじ
○かず・かたち
○たいけん
○ちえ
で小学校に上がる準備を整えます。

小学館のまなびウィズの特徴
まなびウィズでは、ふたつの学習の特徴があります。
それは、「ステップ学習」と「スパイラル学習」です。
ステップ学習
「まなびウィズ」は、基礎の基礎から応用まで段階的にステップアップするようにカリキュラムです。
スパイラル学習
同じ学習項目についても、角度を変えてくり返し出題します。
理解を深めながら、自分のものにできるまでしっかり取り組めるように設計されています。
幼児教育からの9年間一貫のカリキュラムです。
新しい小学教育の国語・算数につながる基本的な学習内容はもちろん、『作文』・『読解』・『図形』にちからを入れたオリジナル教材です。
まなびウィズの小学コースは、教科書にのっとってない学習方法となっています。
なので、幼児教育もオリジナルの『いまどき』教材になんです。
まなびwith(ウィズ)の年中コースの特徴
『できた!』という体験のかずをふやすことで、観察力・集中力を強化していきます。
楽しく学習する習慣をつけます。
小学館の幼児・通信教育まなびwith年中の学習目標
幼児・通信教育まなびwith年中の学習目標は、それぞれ科目ごとにきまっています。
段階的に何回もやることにより、学習をふかめていくようにカリキュラムが組まれています。
○ひらがなの50音順の読み書きを理解する
○対話力を育む
やはり、今の年中の歳にみなさんひらがなをマスターする人が多い印象です。
わたしの周りでも、始めて字を書いたのが年中の歳だったという人が多いです。
今は、早く学習をさせる人が増えていますよね。
あまり、あせらないでもいいとは思いますが、本人のやる気が開花するこの時期にやるということも一つの手です。
○1~10の数字を書く
○数の分解と合成、数量の比較をする
○平面図形、立体図形の特徴を知る
○時計に親しむ
時計が読めるとコミュニケーションの幅がとても広がり生活の中でとても助かりますよね。
○身体表現力を高める
○豊かな感性を養う
○基本的生活習慣を身につける

まなびwith(ウィズ)のお試し資料請求をご紹介
まなびwithの資料請求をしたのでご紹介いたします。
年少・年中・年長と資料請求したんですが、最大4つの学年を一度に頼めますので、その子にあったものが頼めます。
今回は、年中を
みていきましょう。
全部の学年に入っているものがこちらの冊子です。
学年ごとの案内がのっています。
まなぼうずという幼児教育の中にでてくるキャラクターの説明の本です。
中身はこんな感じです。
DVDもついています。
おうたで学べるDVDです。
あいうえおのおうたなどが入っています。
希望をすればもらえる「まなぼうず」おどうぐ箱のご案内
まなびwithの会費のご案内
キャンペーンのお知らせ
まなびwithの広告

お試し資料請求・年中
1週間分のテキストが入っています。
中には、親向けのアドバイスも細かく載っていて、どうやって取り組めばいいかがよくわかります。
親に向けたアドバイスが、テキストに載っているので、すぐに活用できていいですよね。
『まなびアドバイス』
というのもあって、学習を進める時に、特に気を付けたいポイントなどを確認することができます。
中身はこんな感じです。すうじのなぞり書きですね。
かずの学びの項目は、すうじをかこうとながさくらべの比較がお試し教材には載っています。
シールはこんな感じかわいいシールですね。
お子さんが興味を持つようにシールで遊びながら学べるのも嬉しいですよね。
一週間の内容ですが、とても充実していますので、みなさんも是非一度お試ししてみてくださいね!

小学館の幼児・通信教育まなびwith年中コースの評判
ことば・もじ
入会時にひらがなステップノートというものが付いてきます。
年齢にあわせて、まずはめいろなどから!
この迷路をなぞるのって本当にたいせつなんですよね。
我が家では、つねにワンオペ育児のためコミュニケーションがよくとれるように3歳までにひらがなを教えるのですが、描くが最初のステップとなります。
描くができるようになるとスムーズにひらがな学習がすすみます。
このひらがなステップノートは、ひらがなを繰り返し書いて練習することで、正しい文字のカタチや書き順を身につけられるものになります。
また、カタカナにも触れていく教材です。
身近なことばの使い方について学び、興味を高めます。

かず・かたち
11月号といっしょに届くまなびブロックという教材があります。
ぷロックを組み合わせて考える力を養い、遊びながら立体図形に親しんでいきます。
たいけん
「体あそび」・「自然科学」・「造形」・「生活」の4領域にわたるリアルな体験を重視した問題でこれからの学習のかなめとなる「考える力」を育てます。
食べ物の旬をしることで、植物の生長や栄養にも学びを深めていきその仕組みや成り立ちまで興味関心をすすめていくようなカリキュラムです。
造形に大切な5つの要素をバランスよくくみこんで、正しい道具の使い方や豊かな表現方法を育みます。
これからの小学校に必要な要素がたくさん組み込まれています。
ちえ
迷路やパズルの問題に取り組んで推察力・観察力・論理力・構成力・運筆力などを鍛えられるものになります。
なぜ?もっと知りたい!を引き出してくれる学習も充実
小学館の人気図鑑「プレNEO図鑑」シリーズを使った調べ学習も充実しています!
知らないことに興味を持ったり、知り隊という意識を高めたりするきっかけにとても役にたちます。
小学校に入ってからも重要になってくる調べ学習の基礎を育みます。
小学館の人気図鑑「プレNEO図鑑」シリーズ

年中コースから9月と1月に年2回の添削テストがはじまります。
テストと言っても、お手紙の返事を書くように楽しく取り組める内容です。
添削したテストは、約2週間後に戻ってきます。
こども達がわくわくしそうな内容ですね。

希望をすればもらえる「まなぼうず」おどうぐ箱をもらおう!
お得な12か月一括払いをすれば、「まなぼうず」のおどうぐばこセットがもらえるんです。
これは、12か月一括払いがお得ですよね。
○こどもがもちやすい 三角えんぴつ(3本セット)
○ケース付きで安心 はさみ
○好きな組み合わせを楽しめる でんぷんのり&シール
○まなぼうずの総柄がかわいい おりがみ
○一枚ずつはがせる メモ帳
一年未満で辞められた時には、おどうぐばこ代が引かれたものが返金となります。
