みなさん、引っ越ししてますか?
準備中という方もこれからやるという方も全然関係ない方も必見!
今回、10回以上引っ越しを経験済みの引っ越し多めの転勤族のわたしがおすすめする荷造りの順番とコツをご紹介です。
こどももいながら、どうやって荷造りをしているのか等、主婦目線のノウハウを詰め込みました。
まり子
目次
引っ越し頻度高めの転勤族が教えるおすすめの荷造りの順番とコツ
引っ越しまでの間生活しないといけないというのを前提にお話ししますね。
引っ越しの一か月前からできること
引っ越し業者の方に梱包を頼むにしろ、ちょっと片づけとかないととんでもなく時間がかかることになります。
わたしの親戚は、2日かかった強者がいましたが、それじゃあいろいろと問題もでてきますよね。
なので、少しづつ自分でも初めから片づけをすることをおすすめします。
①使用頻度の低めのものから梱包する
これは、当たり前ですが、使用頻度低めのものから梱包しましょう。
引っ越しする時期の季節ではないモノは、段ボールへ。
②断捨離(だんしゃり)をする
先にやっとくべきなのは、いらないものを処分することです。
まり子
なので、まずいらないものを確実に捨てること。
つかっていないゲーム機
などもこのさいなのでうっちゃいましょう。
引っ越しの一週間前からできること
③ちょっとづつおもちゃを片づけていく
こどもがいる世帯では、どうしてもおもちゃが直前まで必要ですよね。
それでも、段階をちょっとずつ決めて片づけをしていくことが必要です。
前日まで残しておくお気に入りのおもちゃ等に分けておきましょう。
②冷蔵庫の中にある食べ物を計画的に消費する
もう、残り後一週間になったら、食材は極力残さないように処理をする準備を始めてください。
一週間分のだいたいの食品を買い揃えもうそれを消費することだけを考えて過ごしてください。
でも、引っ越し先がそんなに遠くなく、しかも涼しい季節ならある程度のものなんかだと持って行けます。
夏だと、食中毒なんかが気になりますので、食材についてはかなり慎重な判断が必要です。
引っ越しの前日にすること
①洗濯物を夜のうちに終わらせて干しておく
洗濯ものはもう洗わないことにするか、よるのうちに終わらせるかが肝心です。
乾燥機がある方はそれを利用してない人はとにかく乾かす方法を駆使してください。
②冷蔵庫の電源をオフに
冷蔵庫の中身を空にしましょう。
使い切れなかったもの等ないか要チェックです。
③引っ越しで出たごみの処理を考える。
持っていくという選択もありますが、地域によっては持ち込みOKのごみ処理場等もありますのでチェックしましょう。
引っ越し頻度高めの転勤族が教えるおすすめの荷造りの順番とコツを使って引っ越しを乗り越えよう
引っ越しについての主婦目線のノウハウでした。
やることが山づみになる引っ越しですが、ひとつひとつこなせば、なんとか当日も乗り越えれます。
みなさんも引っ越しがんばってください!