いよいよ始まる2020年のプログラミング教育にむけて、親としてもこどもがプログラミング教育についていけるかどうか心配されている親御さんも多いはず。
そんな中、プログラミングとは何かプログラミング教育というものは何か、ということをよくわかるようにしてある本をご紹介します。
まりこ
当記事は、親に向けてのプログラミング教育の本をご紹介【レビュー】について書いてあります。

目次
プログラミング教育を理解するために読む本の選び方
プログラミング教育についての本は近年とても増えています。
プログラミングそのものの本もとても多いです。
プログラミングを知ろうとして、プログラミング言語の本なんかを開いてはいけません!!
まりこ
なので、今回はプログラミング教育についてはじめてプログラミング教育ということばを聞くという方にもおすすめできる本を選びました。
プログラミング教育って何?という親がはじめに読む本 難易度 少な目
プログラミング教育ということばをはじめてきいた!
という初心者の親御さんにおすすめの本です。
プログラミング教育導入の前に知っておきたい思考のアイディア (教育技術MOOK)
プログラミング教育が求められる背景が細かくかかれています。
そして、その思考はどのようにあるべきか?がわかりやすく解説されていています。
次期学習指導要領で注目される、
先生のための小学校プログラミング教育がよくわかる本
2020年の小学校プログラミング教育の先生にむけた本です。
しかし、親であるわたしたちにもとてもわかりやすい本です。
プログラミング教育を理解するのにこれさえあれば完璧!
みなさんに読んでもらいたい本です。
プログラミング教育の本 難易度 中
プログラミング入門講座――基本と思考法と重要事項がきちんと学べる授業
まりこ
この本のおすすめポイントは何といっても、いろいろな無料で学べるツールを教えてくれているところです。
初心者向けのアプリやWeb上で行われるサービスを細かく紹介してくれています!
後半では、もっと難しい学習法も記載されています。(中学生向け)
この本さえあれば、高い授業料を払ってプログラミング教室に通わせる必要はないです。
難しい学習法まで記載されているので、いろいろと本を購入することもありません。
おすすめの一冊です。
プログラミング教育の本 難易度 高め