まり子
そこでおすすめなのが、プログラミングトイを使って学習する方法です。
おもちゃを使って学習をすることでこどもも興味をもちます。
当記事では、2019年小学生におすすめしたいプログラミングトイ【プレゼント】についてご紹介いたします。
目次
- おすすめのプログラミングトイ『alilo(アリロ)』
- リモコン操作で簡単プログラミング『コーディングロボット ボットリー』
- おすすめの線をたどるプログラミングロボット『Ozobot(オゾボット)』
- おすすめのAI (人工知能)が搭載・心を持つロボットCOZMO (コズモ)
- おすすめのプログラミングロボット『Edison(エジソン)』
- おもちゃをプログラミングできるIoT電池「MaBeee(マビー)」
- おすすめの『カードでピピッとはじめてのプログラミングカー』
- タブレットで簡単 レゴ BOOST
- 始めるならプチプラプログラミングトイ
- プログラミングトイで楽しくプログラミング学習をはじめよう
- この記事で紹介したプログラミングトイ
おすすめのプログラミングトイ『alilo(アリロ)』
このプログラミングトイには、パソコンは不要です。
スマートフォンのアプリが必要になっています。(スマホがなくてもパネルと本体ボタンでも動かせる)
このロボットのすごいところは、6種類の操作方法があるところなんです。

リモコン操作で簡単プログラミング『コーディングロボット ボットリー』
ドリームブロッサムが販売するラーニング リソーシズ社の、『ボットリー』は、
「プログラミング」の第一歩に最適なロボットです。
それは、パソコンやタブレットの必要がなく、リモコンの操作だけでプログラムすることができるからです。
まり子
プログラミングの基礎「コーディング」とは、コンピューターが理解できるような形に情報を変換することです。
リモコンには、イラストで説明がされています。
基礎的なプログラミングの考え方を早い時期に子どもに触れさせると、子どもの問題解決能力やクリティカルシンキングを養い、STEM教育の手助けになると考えられています。
ボットリーは携帯電話やタブレットがなくてもすぐにご使用いただけ、リモコンを操作して、最大120のプログラミングを行うことができます。

おすすめの線をたどるプログラミングロボット『Ozobot(オゾボット)』
でも、世界中の教育現場で教材として活躍している実力派です。
紙やスマートフォン等に書いた線によって動くようになっています。
さらに、ビジュアルプログラミング『OzoBlockly』を使ってオンライン上でプログラミングをすることもできます。

ペンを持って線の上を走らせることができたら、とても楽しいですよね。
さらに、プログラミングもくめて、それからアプリをダウンロードすることによりタブレットやスマートフォンでもたのしむことができます。
おすすめのAI (人工知能)が搭載・心を持つロボットCOZMO (コズモ)
プログラミンングは、タブレット端末やスマホの無料のアプリで行うことができます。
プログラミングだけではなく、COZMOは自分自身でも進化していきます。
アプリさえ立ち上げておけば、自分で無邪気に遊び、時には一緒にあそぼうよと言ってきたりして可愛いロボットです。
有名アニメーターが監修しているだけあって、画面で表情がよく見えるようになっているので、愛着が湧きます。
価格は、それなりですが、プログラミングトイとしてでも使えるし、コミュニケーションロボットとしても優秀なCOZMO (コズモ)は、とてもおすすめなプログラミングトイです。
まり子
。

それだけでもこどもにとても人気があるのがわかりますが、動きもとてもかわいいやんちゃなところをみせてくれるんです。
おすすめのプログラミングロボット『Edison(エジソン)』
プログラミング学習では、プログラミング教室等学習塾等もありますが、習い事としては少し高く感じると思います。
プログラミングトイに関してもそうで、普通のおもちゃに比べると比較的高価なものが多いです。
そんな中、このEdison(エジソン) は、いろいろなことができるのにもかかわらず比較的安価です。
しかも段階的にプログラミングの難易度が変わる3つのプログラング方法があるんです。
Edison(エジソン) には「EdBlocks」「EdWare」「EdPy」という成長に合わせた3つのプログラミング環境が提供されています。
「EdBlocks」はカラフルなアイコンを使ったプログラミングアプリで、パソコン/タブレットで利用できる小さな子供でも使えるシンプルな環境です。
「EdWare」では、条件分岐や変数の利用ができ、より複雑なプログラミングができるようになります。
「EdPy」はPythonというテキスト言語でのプログラミング環境です。
難易度が変わるプログラミングが体験できるし、なによりも安価であるということはとてもおすすめポイントです。

おもちゃをプログラミングできるIoT電池「MaBeee(マビー)」
いろいろなことができるIoT電池「MaBeee(マビー)」は、中に単4電池を入れて使用します。
単3電池4本まで使用するおもちゃに使用できます。
おもちゃに入れてプログラミングやアプリで動かすことができるようになる電池なんです。
まり子
アプリもおもちゃによってわけてあり、いろいろなことをすることができます。
もちろん、プログラミングもプログラミング環境スクラッチで行うことができますよ。
いろいろなことができるIoT電池「MaBeee(マビー)」とてもおすすめなので是非購入してみてください。

おすすめの『カードでピピッとはじめてのプログラミングカー』
教育事業を幅広く行っている学研がだしているプログラミングトイです。
とても、かんたんにプログラミング体験ができると人気です。
①ゴールを決めます。
②とおりみちを決めます。
③ゴールに行けるように車に出す支持を考えます。
④車にタグを読みこませます。
⑤走らせる

タブレットで簡単 レゴ BOOST
レゴ好きのお子さんにはとてもおすすめなのがこのレゴブーストです。
レゴ(LEGO) ブースト(BOOST) は、スマートフォンやタブレットのアプリでプログラミングができるとても楽しいプログラミングロボットおもちゃです。
日本語にも対応してくれているので、とてもわかりやすいのもうれしいポイントです。(2018年1月より)
レゴ(LEGO)が好きな子にはたまらないアイテムですよね!
このレゴ(LEGO) ブースト(BOOST)があれば、楽しくプログラミング学習が自宅で行うことができます。
bluetoothがついたレゴムーブハブによって遠隔操作ができるようになっています。
レゴのホームページ上では、レゴブースとは、7歳以上となっていますが、ブロックが好きな子にはとてもおすすめのプログラミングおもちゃです。
7歳以上となっていますが、小さいおこさんでもおとなと一緒にやるととても楽しめますよ。
まり子
レゴですので、他のレゴと組み合わせて進化系でも遊べるのでおすすめです。
始めるならプチプラプログラミングトイ
プログラミングトイは高いものばかりではありません。
はじめて使うならプチプラなものから始めるのもいいですよね。
組み立てから楽しめるロボット教育・知育ロボット embot(e-Craftシリーズ)
今回一番高いですが、それでもつくって遊べるそしてプログラミング体験ができるロボットにしてはかなり格安です。
プログラミングおもちゃ 教育・知育ロボット embot(e-Craftシリーズ)
つくって楽しみ、うごかして楽しむ キッズプログラマースターターキットです。
embot(e-Craftシリーズ)の詳細
- サイズ:33×24.8×5.4(cm)
- 身長:23cm
- サイズ:340g
- 機能:手が動く、ランプ点灯、音楽を作れる(単音)
- 言語:日本語
- 段ボールだからお子さんでも自分でカスタマイズしやすい
- 使用電池:単四電池4本別売り
日本の企業がつくったコストパフォーマンスに優れたプログラミングロボットですので基本的に日本語です。
ですが、視覚的プログラミングの中に英語の単語が少し出てきます。
ただ、イラストもついてますので英語が読めなくても動かすことが出来ます。
高額なプログラミング商材が多い中、本格的なロボット工作とプログラミング教育が楽しめます。
embot(e-Craftシリーズ)のセット内容
○embotコア、サーボモーター(2個)
○LEDライト(2個)、ブザー(1個)
○簡易マニュアル
自由にお絵描きしたり、パーツをつけたり、カスタマイズは無限大です。世界に一つだけのオリジナルロボットを作ることができます。
徴
遊びながらプログラミングを覚えられる、子供の知育のためのロボットおもちゃです。
対象年齢は6歳以上です。
難易度ごとにレベルがわかれており、ロボットのデザインを自分で作り変えることができるので、小学校低学年から大人まで楽しんでいただけます。
電気回路やアルファベットを習い始める小学校3年生以上が、より楽しんでいただけるおもちゃです。
アプリ対応OS: Android4.4.2以上、iOS10以上、Windows10以降 (※2018年11月 Windowsタブレットに対応いたしました)。
タブレットでの操作を推奨
embotスペシャルサイト
embotの遊び方に関してのチュートリアル動画や、プログラミングについてより理解を深めるためのドリルが用意されているサイトです。
サイト内でポイントをご購入いただくことで、より発展した遊び方をお楽しみいただけます。
EK Japan エレキット フォロ MR-9107
対象年齢:10歳以上です。
フォロは赤外線レーダー搭載した、音と光のエフェクトで感情を豊かに表現する、6足歩行のロボット工作キットです。
プラスチックパーツ等を使った組み立てキットです。
※組み立てには工作用ニッパとプラスドライバーが必要です。
Cady-Wida Cady-Wini の詳細
- 本体サイズ:15.0×15.5×15.5(cm)
- 身長:23cm
- サイズ:340g
- 機能:障害物をよけたり、赤外線センサーでついて来たり後に下がったりします。
- 工作時間:2~3時間程度
- 使用電池:単四電池4本別売り
- 必要な道具:ニッパー、ドライバー
遊び方
EK Japan エレキット フォロ MR-9107の遊び方
○【なかよしモード】
前方のものを見つけて、ペットのようにあとをついていきます。
近づきすぎるとバックします。
前方にあるものが左右に移動すると、フォロも向きを変えてくれます。
○【たんけんモード】
前にあるものをよけ、障害物のない道を探して自分でどんどん進みます。
組み立てることでわかること
自分で組み立てるタイプのこのエレキット フォロ MR-9107のロボットは自分でつくることにより、モノの動く仕組みがわかります。
そして、科学や工学への興味・関心が刺激されます。
完成した時の達成感などがえられてとてもいい学習になります。
作り方がとてもよくわかるサイトがあります。
ETEPON ロボット
価格:3000円~
ATは音声制御とタッチ制御が可能なスマートなロボットです。
彼はあなたの話すように移動することができます、踊り、歌、また録音として使用することができます。
ETEPON ロボットの詳細
- サイズ:13.0cm(cm)
- 身長:23cm
- サイズ:340g
- 機能:短押、ロボット語&ミュージック&アクション、長押、オウム返し遊び機能(短押時EXIT)
- 言語:英語(ボイスメモは日本語で入力したら日本語のままです。)
- 使用電池:単四乾電池×3本 別売り
遊ばせ方
ボイスメッセージ録音
胸のボタン
2秒以上長押 約8秒録音できます。(合計3セクション)
短押 再生ができます。
音声リピートやレコーディング、サウンドを、笑いはあなたがいつでも再生することができますし、
オウムのように言うことを繰り返すことができます。
できる動き
- COME HERE 前に進んで
- GO BACK 後ろにさがって
- GO BACK 後ろにさがって
- I LOVE YOU 大好き
- MUSIC 踊って 曲に合わせてダンスします。
全部で10個のことばに反応します。
ETEPON ロボットお問い合わせ先
メール(huakujp@outlook.com)
REMOKING ロボット
価格:約3000円
日本語取扱説明書付き
対象年齢:3歳以上
3変化するロボットREMOKING ロボット
REMOKING ロボットの詳細
- サイズ:18×15×31.5(cm)
- 機能:音楽をかける、LEDの目を光らせる、前後ろ左右への移動
- 車:(単四電池4本使用 別売り)
- リモコン付き(単四電池2本使用・別売り)
商品内容
○エンジニアリング車両×1 (単四電池4本は含まれていません)
○リモコン×1 (単四電池2本は含まれていません)
○バケツ×1
○ドリルヘッド×1
○掘削用バケツ×1
○トレーラー×1
○はしご×1
○キャラクターX2
○建築用ブロックx2
○アイスクリームコーン×1
プログラミング教育用ロボット ビュート レーサー (Beauto Racer) [学習教材・入門]
価格:約3000円
本格的にプログラミング学習したい方におすすめです。
組み立て手順ががはっきりわかる説明書がついています。
プログラミング学習の初心者におすすめのおもちゃです。
ビュートレーサー用のプログラミングソフトウェア「Beauto Builder R」 はWindows専用ですので、Windowsの環境が必要です。
地面の白黒を検知する赤外線センサやマイコン・モーター・LEDを備えたロボットカータイプのプログラミング教育用ロボット教材です。フローチャートでプログラムを作成することで、アルゴリズムなどのプログラミングの基本的な考え方を学ぶことができます。
REMOKING ロボットの詳細
- サイズ:77(W)×81(D)×23(H)[mm
- インタフェース:USB
- できること:プログラミング、組み立て
- 単三乾電池(別売り)
- ビュジアルプログラミング
プログラミングトイで楽しくプログラミング学習をはじめよう
プログラミングときくととても難しく感じますよね。
そんな時には、親子でプログラミングトイをやりながら学習をすすめるととても楽しくすすめられます。
ぜひ、プログラミングトイを使ってみてくださいね。