2020年からの小学校でのプログラミング教育必修化にむけて、プログラミング教育に興味があるかたが増えていますよね。
こどもにはなるべく簡単にそして楽しくまなんでもらいたいですよね。
最近では、いろいろなプログラミングトイがでまわっていますが、高いのが多いのが現状です。
そんななか、プログラムを自分でかんたんにリモコンでくめて、お手頃で一番初めに入りやすいのがこのロボットです。
ロボットが歌ったり踊ったり英語で話してくれたりします。
私自身、プログラミングトイはとても高いものだと思っていました。
しかし、JIANJIAN TECHNOLOGY からでている Cady-Wida Cady-Wini ロボットがとてもかわいくて、気軽にりもこんでプログラムができてプログラミングトイのためし導入にぴったりだったのでご紹介いたします。
まりこ
当記事の内容は、【キャンディーロボットレビュー】手振り制御・プログラムで自分の好きに動かせるロボット【Amazon2千円台】です。
中国製品ですが、機能も耐久性もいいと評判だったので購入しました。
外見も可愛くて満足だったのでご紹介いたします。
目次
キャンディーロボット こども用ロボットおもちゃの外観と付属品
このロボットは、ピンクと青がえらべます。
お子さまの好みで購入されたらいいと思います。
本体は、充電コードで充電することになっています。
ソケット部分はついていなくて、USBのインターフェイスになっていますので、コンセントで充電する場合は、ソケット部分が他にいります。
本体に充電器をさすとこのように赤く光ります。
おなかの部分に差し込み口があります。なんだかおへそみたいで親近感がわきますね笑
それから、リモコンはこちらです。
単3電池が2本でうごくようになっています。
説明書も日本語のものと、英語のものと両方ついていたのでとても助かりました。
キャンディーロボット こども用ロボットおもちゃの遊び方
リーズナブルなのに機能満載なのがこのロボットの特徴です。
まりこ
ロボットを電源オン
まずは、電源をオンにします。
そうすると、いきなり話し出します。
ものすごく流暢な英語なので、英語の聞き取りの勉強にもなりますね。
ロボットのボリューム
ボリュームは、5段階設定です。
電源オンした時には、始めレベル4になっています。
ちょっと大きいのでびっくりするかもしれないです。
ロボットのリモコンの説明
リモコンは、このようになっています。
キャンディーロボットの特徴であるすべるように歩行するのが
リモコンの説明
①スライドでまえにいく
②スライドで後ろにいく
③スライドで左に曲がる
④スライドで右に曲がる
⑤歩いて前に行く
⑥歩いて後ろに行く
⑦ボリュームが大きくなる(5段階)
⑧ストップ
⑨ボリュームが小さくなる(5段階)
⑩ショーがある
ショーは、ダンスをして歌をうたったりするのが見れます。
⑪パトロール
パトロールしながら、警察みたいなしゃべりをします。(英語)
⑫ダンス
キャンディーロボットは、とてもダンスが上手です。
歌にあわせてダンスをおどってくれます。
⑬ミュージック
キャンディーロボットは、歌も上手です。5曲の歌を聴くことができます。
⑭プログラム(おすすめ機能)
プログラムをおして、動かしたい順番を押してまたプログラムを押すと順番通りに動かすことができます。
⑮ロボット語
6種類のロボット語が話せます
⑯手振り制御機能ボタン
手をかざしてキャンディーロボットをうごかすことができます。
とても楽しいのでやってみてください。
キャンディーロボットおすすめのプログラム機能
プログラム機能で、最大50種類を連続して行うことが可能です。
やり方は、とても簡単!!
リモコンのプログラムボタンをおして、それから動かしたいぼたんを押す。
それからまたプログラムボタンをおせば動いてくれます。
とても楽しいのでやってみてください。
私が買ったのは日本語説明書がなかったので、とても助かりました。
コメント頂きありがとうございます。
そんな言って貰えてうれしいです。
これからもみなさんの役に立つブログにしていきます。