2020年の小学校のプログラミング学習にむけて、プログラミング教育に対する関心がとても高くなっています。
そんな中、楽しくプログラミングを学習できるプログラミングトイが学習塾大手の学研からでているんです。
まり子
プログラミングといわれるととても難しいものと思いがち、でもおもちゃを通して学ぶとなると楽しく学べます
当記事では、そんな学研のおすすめプログラミングトイ『カードでピピッとはじめてのプログラミングカー』をご紹介いたします。
小学生のプログラミング学習におすすめのわかりやすい本をご紹介【初心者向け】
親におすすめのプログラミング教育の本を難易度別にご紹介【レビュー】
【口コミ】こどもにおすすめのクリスマス・誕生日プレゼントプログラミング知育おもちゃを年齢別にご紹介
当記事の内容は、『【口コミ】おすすめの『カードでピピッとはじめてのプログラミングカー』をご紹介【レビュー】』について書きます。
目次
学研が出しているカードでピピッとはじめてのプログラミングカーとは?
教育事業を幅広く行っている学研がだしているプログラミングトイです。
とても、かんたんにプログラミング体験ができると人気です。
カードでピピッとはじめてのプログラミングカーの特徴
- 気軽に楽しくプログラミングの世界に触れられるよう、カードをピピッとかざすだけの簡単操作でプログラミング体験!
- 未来感のある車体、様々なストーリーが生まれるマップがこどもの好奇心を刺激する
- 遊んでいるうちに自然と「やり抜く力」「ことば化する力」「論理的に考える力」が身につくSTEAM教育対応の知育玩具です。

カードでピピッとはじめてのプログラミングカーの商品内容
○くるま
○冒険マップ
○めいれいカード60枚
○めいれいタグ10種類
○カードボード2枚
○タグの収納袋
○カード袋
カードでピピッとはじめてのプログラミングカーの遊び方・動画説明あります
遊び方
①ゴールを決めます。
②とおりみちを決めます。
③ゴールに行けるように車に出す支持を考えます。
④車にタグを読みこませます。
⑤走らせる
学研のカードでピピッとはじめてのプログラミングカー紹介動画
学研の公式動画がとてもわかりやすいのでのせておきます。
プログラミングトイで、たのしくプログラミング学習をはじめよう
プログラミングというと、とても難しく感じてしまいがちですよね。
まり子
楽しく学べるおもちゃだったら、プログラミングを知るのにとてもいいと思います。プログラミングが始めてというお子さんでもおもちゃなら入りやすいですよね!!
ぜひ、おこさんと楽しみながらプログラミング学習をしてみてください。