プログラミング学習が小学校で2020年からはじまりますよね。
そのため、プログラミング教育の本がとてもたくさんでているんです。
母 まり子
。
と、悩む親御さんは多いはずです。
そこで当記事でおすすめしたいのは、プログラミング教育をはじめる時によんでほしい小学生におすすめしたい絵本『ルビィのぼうけん こんにちは! プログラミング』をご紹介いたします。
この絵本を読んでうちの子もずっとプログラミング学習を楽しくすすめられています。
カラフルな絵本でとてもおすすめなのでご紹介いたします。
ただ、この絵本は「プログラミングの勉強の本」ではありません。
プログラミングとはどのようなことなのかを絵本のストーリーを通じて教えてくれる絵本です。
小学生だけではなく、未就学児のおこさんでもたのしめる内容となっていますのでとてもおすすめです。
当記事は【初心者】プログラミング学習におすすめの絵本『ルビィのぼうけん こんにちは! プログラミング』について書いていきます。
目次
- プログラミング学習をはじめるためにおすすめの絵本『ルビィのぼうけん こんにちは! プログラミング』とは?
- プログラミング学習をはじめるためにおすすめの絵本『ルビィのぼうけん こんにちは! プログラミング』おすすめの理由とは?
- プログラミング学習をはじめるためにおすすめの絵本『ルビィのぼうけん こんにちは! プログラミング』の内容とは?
- プログラミング学習をはじめるためにおすすめの絵本『ルビィのぼうけん コンピューターの国のルビィ』の前作と第三作
- プログラミング学習をはじめるためにおすすめの絵本『ルビィのぼうけん コンピューターの国のルビィ』のスターターキット
- プログラミング学習をはじめるためにおすすめの絵本を読んでたのしくプログラミング学習をはじめましょう
プログラミング学習をはじめるためにおすすめの絵本『ルビィのぼうけん こんにちは! プログラミング』とは?
『ルビィのぼうけん こんにちは! プログラミング』とはプログラミングの勉強の本ではありません。
プログラミング的思考を絵本のストーリーで教えてくれる絵本なんです。
しかし、いろいろな用語集ものっているしプログラミング思考こともよくわかるので小学生のはじめてのプログラミング学習にはうってつけの本になります。
フィンランドのプログラマーである、『リンダ・リウカスさん』が描いたものです。
作者のリンダ・リカウスさん「TEDのスピーチ」
現在20か国で翻訳されています。
幼児の寝る前の読み聞かせにもとてもおすすめな『ルビィのぼうけん こんにちは! プログラミング』です。
ルビィの冒険シリーズは、現在3部作まで出ています。
プログラミング学習をはじめるためにおすすめの絵本『ルビィのぼうけん こんにちは! プログラミング』おすすめの理由とは?
2020年に小学校でプログラミング教育がはじまることでもわかるようにプログラミングは、21世紀の教養です。
ますます、世の中はソフトウェアによって動かされていきます。
その時にこども達がプログラミングの基礎をわかっていないと困りますよね。
そこで、この本でこども達にプログラミングがとても楽しい世界であるということを感じてもらいたいんです。
そして、興味を持ってほしいんです。
プログラミング学習をはじめるためにおすすめの絵本『ルビィのぼうけん こんにちは! プログラミング』の内容とは?
『宝石を5つ、かくしたから、さがしてごらん。ぜんぶ見つけられるかな?』と、ルビィが宝石を探しだすために、冒険に出るお話です。
途中に登場するキャラクターもいい味だしているキャラばかりで、そこにも注目してほしいです。
プログラミング学習をはじめるためにおすすめの絵本『ルビィのぼうけん コンピューターの国のルビィ』の前作と第三作
現在ルビィの冒険シリーズは、第3作まで作成されています。
第3作は、2018年12月21日から発売されます。
第2作
第3作
プログラミング学習をはじめるためにおすすめの絵本『ルビィのぼうけん コンピューターの国のルビィ』のスターターキット
ルビィの冒険シリーズのスターターキットは、『ルビィのぼうけん こんにちは! プログラミング』絵本・そしてDVDと教材がセットになったものです。
教材は、パソコン等を使わないものとなっていますので、小学校低学年でもはじめやすい内容となっています。
プログラミング学習をはじめるためにおすすめの絵本を読んでたのしくプログラミング学習をはじめましょう
これからの世の中は、ITがとにかく多く入ってくるのは必然的です。
その中で、こども達が生きやすいようにサポートするのは、親の役目だと思います。
プログラミングということは何なのかということを楽しく学ぶのにとてもおすすめの絵本です。