2020年から始まる小学校のプログラミング学習にむけて、『プログラミング学習』を家で取り組ませたり、学習塾に通わせたりと、ブログラミング教育の熱が高まっていますね。
そんななかで、プログラミング学習を自宅で進めたいという方は多いんじゃないでしょうか。
プログラミング学習を自宅ですすめる最初に読んで欲しいおすすめの本『10才からはじめるゲームプログラミング図鑑』をご紹介したいと思います。
この記事の内容は、【おすすめのこども用プログラミング教育の本『10才からはじめるゲームプログラミング図鑑』をご紹介】について書きます。


目次
『10才からはじめるゲームプログラミング図鑑』とは?
『10才からはじめるゲームプログラミング図鑑』は、
無料で使えるプログラミング環境のスクラッチという言語を使ったゲームを8種類作ることができる内容になっています。
パソコンやタブレットで使用できます。
プログラミング環境の『スクラッチ』は、プログラミング塾等でも使用されるプログラミング言語で、小学生からかんたんに使えるものです。
『10才からはじめるゲームプログラミング図鑑』の特徴
『10才からはじめるゲームプログラミング図鑑』は、8つのさまざまなゲームを作成できます。
作成できるゲームはこちら
【作れるゲーム】
「スター・ハンター」 タコをよけながら星を集めよう!
「チーズをさがせ」 迷路のなかでチーズを探そう!
「サークル・ウォーズ」 てきと味方をまちがえないで!
「おサルのジャンプ」 バナナをぜんぶ集めよう!
「ホウキにのった魔女」 魔法の火の球でモンスターをたおそう!
「犬のごちそう」 ジャンプしながら大好物のほねを集めよう!
「氷の上のレース」 仲間といっしょに競争だ!
「ドラムで音あそび」 鳴った音の順番をおぼえよう!
『10才からはじめるゲームプログラミング図鑑』おすすめの理由
カラフルなイラストがととてもわかりやすい図解で、楽しみながらプログラミングに取り組めます。
いろいろなゲームが取り組めるようになっているんですが、なんと言ってもこどもが楽しめる工夫が随所にあるんです。
とてもおすすめポイントです。
ただ、文字には全てカナが振ってあるので、小学校中学年以上なら読み下すことは可能ですが、こどもだけでは理解が難しいところもあります。
はじめは、おこさんと一緒に読んであそんでみてください。
楽しいプログラムばかりなので、慣れてくれば、一人でやることも可能だと思います。
プログラミング学習を自宅でやろう
2020年から小学校で始まるプログラミング学習をすすめるなら、家庭であそびながら始めるのをおすすめします。
あそびながら進めることによって、おこさんも楽しく取り組むことができますよね。
プログラミング学習を自宅で楽しく取り組むのに『10才からはじめるゲームプログラミング図鑑』はいろいろ種類のゲームを体験できるのでおすすめです。
【幼児教育・小学生】はじめてのプログラミングにはスクラッチ・ジュニア(Scratch.Jr)がおすすめ【使い方】
小学生プログラミング家庭学習を安く済ませる方法【幼児学習】