Iotという言葉をご存じでしょうか?
Iotとは、モノのインターネットといって、かんたんに言うとモノをインターネット環境通じてつながっていくことをいいます。
例えば、スマホを使って、電気をつけたりけしたりすること。
そのことをいいます。
そして、当記事でご紹介する、IoT電池「MaBeee(マビー)」は、手持ちのおもちゃに簡単に内蔵できる製品なんです。
そうです。自分がもっているおもちゃがスマホでコントロールができるようになるんです。
しかも、プログラミングまでできる画期的な電池なんです。
まり子
なので、当記事ではIoT電池「MaBeee(マビー)」をわかりやすく解説しながら、IoT電池「MaBeee(マビー)」の面白さを伝えていきたいと思います。


当記事の内容は、『おもちゃをプログラミングできるようにするIoT電池「MaBeee(マビー)」をご紹介【小学生】』について書いていきます。
目次
おもちゃをプログラミングできるようにするIoT電池「MaBeee(マビー)」とは?
プログラミングできるようにするIoT電池「MaBeee(マビー)」とは、単3電池のカタチをしたIoT電池です。
中に単4電池を入れて使用します。
単3電池4本まで使用するおもちゃに使用できます。
おもちゃに入れてプログラミングやアプリで動かすことができるようになる電池なんです。
まり子
アプリもおもちゃによってわけてあり、いろいろなことをすることができます。
もちろん、プログラミングもプログラミング環境スクラッチで行うことができますよ。
いろいろなことができるIoT電池「MaBeee(マビー)」とてもおすすめなので是非購入してみてください。
おもちゃをプログラミングできるようにするIoT電池「MaBeee(マビー)」の特徴
IoT電池「MaBeee(マビー)」jでプログラミングをやろう
ビジュアルプログラミングツール「Scratch」と「MaBeee-Desktopアプリ」でMaBeeeを繋げれば、画面上でのプログラミングだけでなく単三電池を使うおもちゃやロボットの動きや光を実際に自由自在にコントロールできます。
このページからアプリをダウンロードできます。
おもちゃをプログラミングできるようにするIoT電池「MaBeee(マビー)」商品内容
商品は、この単4電池を入れる容器のみです。
スマホのアプリとスクラッチでおもちゃを動かして遊びます。
おもちゃをプログラミングできるようにするIoT電池「MaBeee(マビー)」の遊びかた・動画あり
MaBeee(マビー)の遊び方
マビーは、いろいろな方法で使うことができます。
○まずは、「MaBeee-Desktop」というアプリです。
「MaBeee-Desktop」は乾電池型IoT製品「MaBeee(マビー)」をPC上で動かすことができるmac/win対応のデスクトップアプリです。
○スクラッチというプログラミング環境でプログラムすることができます。
スクラッチとは、小学生でも使えるような無料のプログラミング環境です。
よく、プログラミング教室でも使用されるとても有名なプログラミング環境です。○
○スマホアプリ 「MaBeee – コントロール」
「MaBeee – コントロール」は、乾電池型IoT製品「MaBeee(マビー)」専用のアプリです。おもちゃや自分で作った工作、ライトなどの 乾電池で動く製品にMaBeeeを装着することで、「MaBeee – コントロール」をダウンロードしたスマホでコントロールできるようになります。
○スマホアプリ 「MaBeee – ライト」
「MaBeee – ライト」は、乾電池型IoT製品「MaBeee(マビー)」専用のアプリです。お持ちのイルミネーションの光の波形や、ライトの明るさを「MaBeee – ライト」 をダウンロードしたスマホでコントロールできるようになります。
○スマホアプリ 「MaBeee – レーシング」
「MaBeee – レーシング」は、乾電池型IoT製品「MaBeee(マビー)」専用のアプリです。車レース型玩具のために設計されており、異なった操作感や演出がお楽しみいただける「デジタルパネルモード」「アナログパネルモード」の2つのモードを設け、マシンの秘められた可能性を追求する仕掛けが多数盛り込まれています。そのひとつとして、一時的に最大パワーで加速する“ブーストボタン”が各モードに搭載されています。
○スマホアプリ 「MaBeee – トレイン」
「MaBeee – トレイン」は、乾電池型IoT製品「MaBeee(マビー)」専用のアプリです。 電車型玩具のために設計されており、「マニュアルモード」「オートモード」「かたむきモード」の3つのモードがあり、それぞれ特徴のある操作方法で電車玩具を操作できるようになります。これに加え、「アナウンスサウンド」や「ドア開閉サウンド」など全モードでお使いいただけるオリジナルサウンドも複数用意しており、音も楽しみながら臨場感あふれる操作をお楽しみいただけます。
MaBeee(マビー)の活用方法
いろいろな遊び方ができるMaBeee(マビー)ですが、例えばこういったことができます。
MaBeee(マビー)は、既存のおもちゃを動かすことができます。
MaBeee(マビー)は、プログラミング学習をすることができます。
MaBeee(マビー)は、自由研究等で自作したロボット等を動かす事ができます。
あなたも、MaBeee(マビー)をつかっていろいろな遊びを楽しみましょう。
おもちゃをプログラミングできるようにするIoT電池「MaBeee(マビー)」関連書籍
IoT電池「MaBeee(マビー)」を使ってやる工作をいろいろと紹介してくれる書籍でおすすめです。
親子で楽しめる工作の紹介が多いのでこの本を読んで挑戦してみることをおすすめします。
IoT電池「MaBeee(マビー)」で自分のおもちゃをプログラミングして楽しくプログラミング学習をやっていきましょう。
このIoT電池「MaBeee(マビー)」のいいところは、こども自身がもっているおもちゃを動かせるところです。
自分のおもちゃがスマホ等でコントロールできたらとても面白いですよね。