2020年いよいよ、小学校でプログラミング教育がはじまりますよね。
それをうけて、昨今プログラミング教育にとても注目が集まっています。
まり子
そこでおすすめしたいのが、楽しくプログラミング学習ができるプログラミングトイです。
プログラミングトイは、自分でプログラムしながら遊べるおもちゃのことです。
プログラミングトイの中では比較的安い価格の設定でとてもうれしいプログラミングロボット『Ozobot(オゾボット)』です。
紙とペンを使ってプログラミングとは何なのかを学ぶことができます。
さらに、ステップアップしてビジュアルプログラミング言語でもプログラムすることもできておすすめのプログラミングトイです。
当記事の内容は、『【口コミ】おすすめの線をたどるプログラミングロボット『Ozobot(オゾボット)』をご紹介【安い】』について書いていきます。

目次
おすすめの線をたどるプログラミングロボット『Ozobot(オゾボット)』とは?
『Ozobot(オゾボット)』は、とても小さなロボットで、こどもの手のひらサイズのロボットです。
でも、世界中の教育現場で教材として活躍している実力派です。
紙やスマートフォン等に書いた線によって動くようになっています。
さらに、ビジュアルプログラミング『OzoBlockly』を使ってオンライン上でプログラミングをすることもできます。
おすすめの線をたどるプログラミングロボット『Ozobot(オゾボット)』の特徴
ペンでみちを作るだけでその上をはしってくれるので小さなおこさんからプログラミングとはどういったものかを学べるのが特徴です。
ペンを持って線の上を走らせることができたら、とても楽しいですよね。
さらに、プログラミングもくめて、それからアプリをダウンロードすることによりタブレットやスマートフォンでもたのしむことができます。
おすすめの線をたどるプログラミングロボット『Ozobot(オゾボット)』商品内容
商品には、以下のものが含まれています。
【商品に含まれている物】
○本体Ozobot 2.0 Bit
○カスタムカバー
○USB充電ケーブル
○保護ケース
○取り扱い説明書及び保証書(日本語)(簡易説明)
○アクティビティシート
そのほかに、紙に線を引いて遊ぶのに水生のマーカーペンやシールなどがあるととても楽しく遊べるのでおすすめです。
Ozobot(オゾボット)専用のコードシールもあります。
市販のシールでも工夫次第で使えるので試してみるのもいいかもしれません。
取扱いの説明書がとても簡易なために苦労するかもしれないです。
公式サイトも英語で説明されているので、説明ブックを一緒に購入することをお勧めします。
おすすめの線をたどるプログラミングロボット『Ozobot(オゾボット)』の遊びかた・動画あり
『Ozobot(オゾボット)』の遊びかたは、いろいろあります。
○まずは、紙に線を書いて線の上を走らせることです。
ペンやシールまたは、タブレットの線上を走らせることができます。
ただし、ペンで色分けするのが難しい場合がありますので、その時は専用のシールを使用することをおすすめします。
『Ozobot(オゾボット)』が認識するのは、黒・赤・青・緑の4色です。
色を分けることによって早いからゆっくり等の動きをプログラムすることができます。
○タブレットを使ってプログラミングができる
たとえプログラミングに関して全くスキルが無くても、ビジュアルプログラミング言語OzoBlocklyを使えば簡単にプログラムが組めます。
Ozobotが世界中で選ばれている理由のひとつがこのビジュアルプログラミング言語OzoBlocklyが使えることです。
OzoBlocklyとはOzobotをプログラムするためのツールで、オンライン上でブロックを組み合わせると、その組み合わせに応じてOzobotを自在にコントロールすることができます。
○アプリを利用してゲームをしたり、アプリをコントローラーとして使用することもできます。
おすすめの線をたどるプログラミングロボット『Ozobot(オゾボット)』関連書籍
プログラミングロボット『Ozobot(オゾボット)』を説明した本が出ています。
小学校低学年でもわかりやすいように、すべてにふりがながふってあるので、自分で読むこともできます。
Ozobotの使い方から始まり、いろんなカラーコード
(Ozobotに命令するためのプログラム)を
掲載しております。
プログラミングトイ・ロボットを使って楽しくプログラミング学習を始めましょう。
プログラミングトイは、プログラミング学習を始めるのには、うってつけの教材です。
楽しみながら学習できるので、無理なく続けられます。
ぜひ、みなさんもお家でやってみてください。