いよいよ2020年に小学校ではじまるプログラミング教育をうけて、近年プログラミング学習熱がたかまってきています。
まり子
そこでおすすめなのが、プログラミングトイを使って学習する方法です。
おもちゃを使って学習をすることでこどもの学習意欲を高めることができます。
当記事では、文字がやや読めるようになるくらいの小学校1年生におすすめのプログラミングトイを集めてご紹介いたします。
目次
小学校1年生におすすめのプログラミングおもちゃをご紹介
そのくらいのお子さんでもとても楽しみながらプログラミング学習できるものをご紹介します。
プログラミング学習おもちゃレゴ(LEGO) ブースト(BOOST) をご紹介
レゴ(LEGO) のマインドストーム EV3よりも、ちょっと優しいのがこちらのレゴ(LEGO) ブースト(BOOST)です。
レゴ(LEGO)が好きな子にはたまらないアイテムですよね!
このレゴ(LEGO) ブースト(BOOST)があれば、楽しくプログラミング学習が自宅で行うことができます。
bluetoothがついたレゴムーブハブによって遠隔操作ができるようになっています。
このブースト本当に面白いですよ。
ブーストで作れるものは6種類なんですが、それ以外のレゴをくっつけて遊ぶこともできます。
でも、ブーストだけでもかなり満足するような内容です。
7歳からとなっているのは、小さいブロックを組み立てるのが難しいからですが、小さいお子さんでも楽しめます。
説明書はついていなくて、全部専用のアプリで作り方ものっているのでとてもわかりやすいです。
まり子
すごく楽しいのでおすすめです。
おすすめのプログラミング学習おもちゃレゴ(LEGO) ブースト の特徴

ソニー(SONY)のKOOV(クーブ) ロボット・プログラミング学習キット
ソニーがだしているロボットプログラミング教育ロボットKOOV(クーブ)は、
とてもきれいでシンプルなデザインのブロックと動きや表現のもととなる電子パーツでできています。
ブロックをいろいろなかたちに作りかえてそれを電子パーツとつなげてプログラミングするプログラミング学習キットです。

学研の『カードでピピッとはじめてのプログラミングカー』をご紹介
とても、かんたんにプログラミング体験ができると人気です。
- 気軽に楽しくプログラミングの世界に触れられるよう、カードをピピッとかざすだけの簡単操作でプログラミング体験!
- 未来感のある車体、様々なストーリーが生まれるマップがこどもの好奇心を刺激する
- 遊んでいるうちに自然と「やり抜く力」「ことば化する力」「論理的に考える力」が身につくSTEAM教育対応の知育玩具です。
カードでピピッとはじめてのプログラミングカー

おすすめのプログラミングトイ『alilo(アリロ)』
教材メーカーがだしているこのalilo(アリロ)は、見た目のかわいさはもちろんのこと、3歳から小学生までたのしく学べて遊べるところです。
このプログラミングトイには、パソコンは不要です。
スマートフォンのアプリが必要になっています。(スマホがなくてもパネルと本体ボタンでも動かせる)
このロボットのすごいところは、6種類の操作方法があるところなんです。

リモコン操作で簡単プログラミング『コーディングロボット ボットリー』
『コーディングロボット ボットリー』は、ドリームブロッサムが販売するラーニング リソーシズ社のリモコンを使ってプログラミングの基礎を学べるロボット知育玩具です。

小学校1年生におすすめのプログラミングの本をご紹介
プログラミング学習におすすめの絵本『ルビィのぼうけん コンピューターの国のルビィ』
プログラミング的思考を絵本のストーリーで教えてくれる絵本なんです。
しかし、いろいろな用語集ものっているしプログラミング思考こともよくわかるので小学生のはじめてのプログラミング学習にはうってつけの本になります。
フィンランドのプログラマーである、『リンダ・リウカスさん』が描いたものです。
ルビィの冒険シリーズは、現在3部作まで出ています。第1作の『ルビィのぼうけん コンピューターの国のルビィ』は現在20か国で翻訳されています。
幼児の寝る前の読み聞かせにもとてもおすすめな『ルビィのぼうけん コンピューターの国のルビィ』です。
プログラミング学習におすすめの絵本『ルビィのぼうけん こんにちは! プログラミング』
『宝石を5つ、かくしたから、さがしてごらん。ぜんぶ見つけられるかな?』と、ルビィが宝石を探しだすために、冒険に出るお話です。
途中に登場するキャラクターもいい味だしているキャラばかりで、そこにも注目してほしいです。
プログラミング学習におすすめの絵本ルビィのぼうけん インターネットたんけん隊
ルビィのぼうけん インターネットたんけん隊は、楽しいインターネットの世界の中にも危険なことがあるんだよ。
ということがわかる内容です。
インターネットというのは、怖い部分もあるんだ。ということを教えたい時にとても役に立つ内容です。
ルビィが、そんな怖い部分もあるインターネットの世界へと冒険にでかけます。
ルビィシリーズは最初のプログラミング学習にとてもおすすめです。
プログラミング学習をはじめる時に親が読むおすすめの本
プログラミング学習を家庭で行うにあたって親も知っておくことが必要ですよね。
そんな時におすすめの初心者向けの本をご紹介します。
『プログラミング入門講座』【初心者向け】
この本をおすすめしたいのは、初心者が知りたい『そもそもプログラミングとは何?なのか』がとてもよくかいてあります。
『プログラミング学習をどうはじめればいいのか』も載っているんです。
しかも、その時の自分にあわせたものを選べるようにいろいろなレベルのものがのっているのです。
なのでレベルがあがっても使えるのでとてもおすすめです。
プログラミングトイを使って楽しく学習しよう
プログラミング学習を家庭で行うことは、これからは必須でないかなと思います。
こども達が、社会に出るころにはAIの活躍が今以上に幅広くなるでしょう。
そんな時にAIやロボットに慣れておく必要がありますよね。
幼いころからAIやロボットに触れておくそんな家庭にすることが親としてできることではないかなぁ。と思います。
それに、我が家ではAIやロボットそしてIOTのものに触れさせることにより、他の学習にもいい影響がでています。
自分で学ぶという意欲がとてもついたように思います。
是非、プログラミングトイをお子さんに触れさせてあげてくださいね。
この記事で紹介したプログラミングトイはこちら