こんにちは、ワンオペ育児がとまらない主婦まり子です。
みなさんは、お子さんにアナログ時計を読めるようになってほしくないですか?
時計が読めるとかなりコミュニケーションがとりやすくなります。
我が家は、強度が強めのワンオペ育児です。
主人は、ほとんど家にいません。
転勤族なので周りに頼る人がいない場合もよくあります。
実家も近くないところに引っ越す場合もあります。
そんな中、早めにこども達には時計学習をさせているんです。
こどもの教育に早く取り組むかどうかは、家庭の自由だと思いますが、
時計を読めるようになると格段にコミュニケーションがとりやすくなります。
そこで、当記事でおすすめするのは、わたしが特に気にいっている時計教材のえほんです。
このえほん、えほんなのになかなかの優れものなんです。
では、3歳までに時計が読めるようになる我が家のおすすめ『とけいえほん』をご紹介いたします。
目次
3歳までに時計が読めるようになる我が家のおすすめ『とけいえほん』特徴とは?
『とけいえほん』のおすすめの理由は、なんといっても1分刻みで時計の時間がきけるところです。
そして、この適度にこども受けするかわいい見た目もとてもいいです。
いろいろな、時計学習の本やグッズを見てきたんですが、学習塾のものなどには1分刻みで時間が聞けるものもあったんですが、それよりもこちらのとけいえほんは見た目もかわいらしいし、性能もいいのでとけい学習にうってつけです。
とけいえほんはこんな人におすすめ
○とけいを早めに学ばせたい
○遊びながら学んで欲しい
○とけいの仕組みをわかって欲しい
3歳までに時計が読めるようになる我が家のおすすめ『とけいえほん』の遊び方・動画あります。
『とけいえほん』の遊び方は、3種類あります。
『とけいえほん』の遊び方
○じかんぼたんで時間をきける
○とけいあわせクイズ
○せいかつクイズ
じかんボタンではりがさしている時間を確認
このじかんボタンというもので針がさしている時間が聞くことができます。
もちろん、1分刻みで聞くことができるのでとけいで苦戦する分の読み方もマスターしやすいです。
とけいあわせクイズボタン・動画あります
このボタンはとてもおすすめです。
まず、このとけいあわせクイズボタンを押します。
何時に合わせてといわれるのでその時間にあわせて、じかんぼたんを押します。
あわせたじかんを読み上げてくれます。
それが、ただしいかどうかを判定してくれます。
このゲームをやっているうちに時計を覚えてくれそうですね。
せいかつクイズボタンで時間を学ぼう
せいかつクイズは、2通りあります。
『とけいえほん』のせいかつクイズ
○じぶんのせいかつクイズ
○くまさんのせいかつクイズ
じぶんのせいかつクイズでは、じぶんのせいかつリズムについて
①ボタンを押して問題を聞きます。
②例えば「5時」といわれたら5時に合わせてじかんぼたんを押します。
③針をまわして合わせたじかんが読み上げられます。
④ただしいかどうか判定をしてくれます。(答え合わせ)
このクイズもこどもには人気です。
遊びながら学べるのでとてもいい教材ですね。
正解だった場合
つぎの問題に進みます。
クイズがすべて終わると、クイズ終了のメロディーが流れます。
不正解だった場合
もう1度同じ問題がながれます。
同じ問題は3度までで、3回間違えるとつぎの問題に進みます。
最後の問題の時はメロディが流れます。
問題は5問です。
3歳までに時計が読めるようになる我が家のおすすめ『とけいえほん』はコスパ最強のとけい教材
とけいえほんは、充実したないようのわりにとてもお値段もお手頃です。
わたしはかなりの数のとけい学習の教材を探しましたがその中でも特におすすめです。